top of page

わんこと快適に過ごすために〜寒さ対策編〜


ree


冷え込みが厳しい季節になってきました。人間同様わんこも寒さを感じるもの。愛犬が快適に過ごせているかな?と気になる方は多いのではないでしょうか。

今回はわんこが寒い冬を快適に過ごすために知っておきたい情報をお伝えします。


①冬場、わんこにとって快適な室温とは?

わんこにとって快適な室温は、犬種や持病の有無、ライフステージなどで変わってきます。

一般的に、ダブルコート(ポメラニアン、ビションフリーゼなど)の犬種は19~23℃、シングルコート(プードル、フレンチブルドッグなど)の犬種は20~25℃くらいを目安に、室温を調節するとよいとされています。

また、パピーやシニア犬は体温調整が十分にできないために寒さを感じやすいです。持病のあるわんちゃんについても同様のことが言えます。愛犬の様子を見ながらこまめに調整したり、毛布やクッションを設置し愛犬が自身で暖をとったりできるようにしましょう。


②湿度にも注意が必要!

部屋の湿度は40-60%に保つようにしましょう。人間にも同じことが言えますが、湿度が低すぎると乾燥して皮膚や喉がカサカサしやすくなり、皮膚の痒みや喉の不快感が出現します。


③飲水量のチェックを欠かさない!

寒い時期はどうしても飲水量が不十分になりやすく、泌尿器系のトラブルも起こりやすいです。こまめに飲水量をチェックし、足りなければフードに水分を足す、ウェットフードを使うなど工夫しましょう。


④わんこの快適な室内環境づくりのポイント

1)室温、湿度を調整する時はわんこの視線に合わせる

わんこは人間と比べて部屋の低いところで生活をしています。人間基準で調整すると、実は愛犬にとって快適ではないかもしれません。あたたかい空気は天井に上がっていきやすく、冷たい空気は足元にたまる性質があります。そのため、暖房を使用する際はサーキュレーターや空気清浄機を使って冷たい空気とあたたかい空気を循環させ部屋全体が温まるようにしましょう。空気清浄機を使う時は、壁や窓から離して使用するようにした方が、冷たい空気が部屋に入りにくく効率的です。

また、暖房器具から出てくる空気が直接わんこに当たらないように注意しましょう。温度計を愛犬がよく過ごしている場所(高さ)に設置しておくとわかりやすいですね。


2)わんこが不快と感じた時に移動できるよう、他の部屋への通路を開けておく

しっかり調整したつもりでも愛犬にとっては快適でない場合があります。そんな時のために、他の部屋へ行けるようにしておいたり、愛犬自身が暖を取ったり涼めたりできるように毛布や冷感マットを床に置いておくのもおすすめです。


3)ホットカーペットなど、部分的に温める場合は長時間の使用を避ける

わんこは部分的に体表が熱くなることに鈍感です。低温やけどを避けるためにも長時間の使用は避ける方がベターです。また、コタツの中で熱中症になるケースも多いようです。愛犬をコタツの中に入れることは控えましょう。


4)わんこのトイレは快適な室温が保たれた場所に配置しておく

トイレの位置が暑すぎたらり寒すぎたりすると、トイレに行くことを我慢してしまう子もいます。トイレの我慢が思わぬ病気の原因につながることもあるので注意しましょう。


5)こまめな換気を忘れずに!


④その他の注意点

1)急激な気温差に注意する室内の暖かい場所と寒い外気との急激な気温差に注意が必要です。外出する時は、暖かい部屋からすぐ屋外に出ずに、玄関などで少し寒さに慣らしてから外出するようにしましょう。できる限り気温差の少ない日中の時間に、お出かけやお散歩をするのが良いでしょう。


2)防寒具として服を着せる

服を嫌がる子は、褒めながら着せてあげるようにし、服を着るといいことがあると覚えてもらいましょう。服に慣れてもらうためにも初めは脱ぎ着しやすいタイプの服から始めます。


⑤寒さを感じている時のサイン

・ケージや部屋の隅で体を小さく丸めている

・小刻みに震えている

・いつもより水を飲む量が少ない

・布団や毛布から出てこない

・暖房器具の前から離れない


もともとは寒さに強い犬種でも、人間と暮らす中で暖房に慣れてしまい、寒がりになってしまう子も多いようです。もし部屋を暖めても体の震えがとまらない、ずっと小さく体を丸めている、他の症状が見られるといった場合は、病気の可能性も疑いなるべく早めに動物病院を受診するようにしましょう。



わんこにとって快適な環境の目安はあるものの、個体差は必ずあります。愛犬の様子をしっかりと観察し、一緒に快適な生活を送れるようにしましょう。

コメント


bottom of page